本当は怖い間接照明。その注意点


◇イメージの良い間接照明

リビングの照明はオシャレに間接照明にしたい。

寝室はムーディーに間接照明に。
玄関は間接照明で雰囲気を作りたい。


何かと良いイメージを持たれている「間接照明」。

オシャレな間取りの代名詞と言うべきインテリアの一つですよね。


ですがその間接照明、デメリットをちゃんとご理解しているでしょうか。


電球の取替えがしずらい?
LEDが主流になっている現在では、それはそんなにデメリットではありません。

意外と暗い?

違う照明で補てんすれば済むことです。

 

そんな話ではありません。

知らなかったでは済まされないのです。

◇間接照明の本当の怖さ

◆プロローグ

間接照明の本当の怖さをお話します。

心して読んでください。


本当の怖さ。

それは「見えない」というところにあります。

見せないようにした結果、それ自体が怖さなのです。

◆実例を紹介

私が担当してきた、改修工事や解体工事の実例をお話ししましょう。


間接照明は、見えないところにある箱に入っています。

その名を「照明ボックス」。

 

建物を解体した際に、見てきたほとんどの照明ボックス。


黒コゲになっていました。


焦げの原因は、特に電線と照明器具の「結線」されている部分です。


電線と照明器具との結線箇所では、少しだけ中の銅線が露出していたりします。
おそらくそこにホコリが付着し、湿気を含んだのでしょう。


微量の漏電「ショート」を起こしていたのです。


例えば目に触れる場所にある照明の場合、何かが起こっても見た目にわかります。

すぐそこで起きているのですから。


ですが間接照明の場合、それが見えません。

煙は上に上がります。

上には照明ボックスがあるだけ。煙はそこに滞留してしまうのです。


その根本原因はと言うと、なにより「清掃をしない」ことです。
それはもちろん、見えないから。


目に見えないところで、あわや火事というギリギリまできていたことになります。

◆結論。チェックする気持ち

間接照明はオシャレでいいかもしれません

ですが、見えないからこそ気を使わなければいけないのです。

 

しっかりとメンテナンスをしてあげないと、万が一の事が起こりかねません。

できないのであれば、採用するべきではありません。

きちんと定期的にチェックをしさえすれば問題ないことなのです。


間接照明を採用する際は「見えない」ことに対して敏感になって下さいね。