· 

立面図の「南面」に騙されてませんか?

◆打ち合わせで使われる図面たち

家づくりをする際、専門的な用語や資料の種類が多く、慣れるまでに時間が掛かることはよくあると思います。

 

打ち合わせ中によく見るであろう「間取り図」と呼ばれるものは、正式には「平面図」と言います。

 

これは、基本的には各階を床jから1〜1.5mの高さで水平に輪切りにして、上から見下ろした格好の図面のことを言います。

 

つまり、1階平面図、2階平面図というように、各階ごとに描かれます。

 

また、打ち合わせの際には「平面図」の他に、「立面図」という図面も一緒にもらうことになると思います。

 

この「立面図」とは、建物を各方角の真正面から見たイメージが描かれています。

 

「東面立面図」・「南面立面図」というように、方角ごとに表現してあるのが一般的です。

 

私たち施主は、これらの「平面図」と「立面図」を見て家をイメージする必要があります。

◆偽の東西南北に惑わされるな

前段落で説明をした、東西南北の四方角から描かれる立面図に注意をしてほしいのです。

 

どういうことかというと、建物が真東・真南のようにぴったりと各方角を向いていることの方が稀で、結構な確率で斜めを向いています。

 

実はこの方角の表現に厳密な決め事はありません。つまり、設計図を描く人によって表現の仕方が異なります。

 

立面図の表現として「南南西面」や「北東面」などというような表現は混乱の元となるため、分かりやすく、「強いていうなら」という向きで東西南北をあてているに過ぎないのです。

 

これを知らないために、私たちは「強いていうなら南面」にサンルームを設けたり、「

強いていうなら北面」は日当たりが悪いと勝手に解釈したりと、振り回されてしまうのです。

 

さあ、これから家を計画される方は、敷地の方角をよく見てくださいね。

◆本当の東西南北を知ろう

実際に敷地の方角を知ることで、マイホーム計画が楽になることがあります。

 

考えることが多い計画の中で、少しでも楽ができるのであれば嬉しいですよね。

 

例えば、「強いていうなら南面立面図」は、「南面立面図」と表現されていても、実際にはどうでしょうか。

 

仮に、45度くらい斜めになっていたとしても、立面上ではどこかを「南面」と表します。

 

つまり、どちらかが「南東面」で、どちらかが「南西面」なのです。

 

これを知った上で計画すると、計画が楽なのです。

 

なぜなら、みんなが熱望する「南面」が2面もあるのです。こんなに良いことはありませんよね。

 

自由度が圧倒的に増し増しです。

 

あとは、午前中の採光をメインとした朝日も欲しい南面(=南東面)なのか、午後の採光をメインとした夕日を望みたい南面(=南西面)なのかという、贅沢な望みを叶えていくだけの作業です。

 

立面図を見て「こっちが南面だ」とい先入観を植え付けられてしまうと、窮屈な計画になってしまいます。

 

そうならないためにも、敷地の正しい方角をしっかりと確認し、「本当の南面」がどこなのかを踏まえた上で計画してみる、見直してみると良いでしょう。

 

結果として、良い間取りになることを祈っています。

 

ご参考になれば幸いです。