· 

引き戸と開き戸 上手な使い分けできてますか?


◇引き戸?開き戸?

引き戸と開き戸。
どっちがどっちか、パッと言えますか?
そして、ちゃんと特徴を生かして採用できていますか?

 

それぞれどのくらいのスペースが必要なのか、

どの場所にはどちらを採用したほうがいいの?

など、悩んでいる方も多いはず。
今回は、引き戸と開き戸の特徴と使い方について解説しましょう。

◆引き戸

 

◉特徴◉

右もしくは左に向かって、扉がスライドするドアのことです。
まず大きな特徴としては、

開くわけではないため、扉の前後にスペースを取ることができます。

勢い良く閉めても静かに閉まるソフトクローザー機能を付けたり、

引き戸でもレールが要らない上吊りタイプや、壁の中に扉が収納される引き込みタイプのものなど

種類はさまざまです。

 

◉使い方◉

スライドするドアであるため、奥行きの狭い部屋に採用すると有効です。

ただし、扉がスライドして収納できる分の「横幅」が必要となるため、

単純に扉のサイズ約2枚分が必要です。

コンセント・スイッチはその横幅内には取り付けられないので注意してくださいね。

 

開ける際、一歩引くという行動がなくなるため、車いすの方でも使いやすいドア。

病院や公共施設、介護施設などはほとんど引き戸を採用しています。

有効開口(実際に開くスペース)は福祉の観点から90cm以上が普通です。

自宅で介護するなど横幅の広さをご希望の方は引き戸を採用してください。


引き戸は機構が複雑なので、壊れると自分ではなかなか調整できないので直すのが難しいです。

 

隙間が出来やすいのも特徴なので、開き戸に比べて遮音性が低いです。

採用するなら、解放感が目的のリビングダイニング間、浴室、クローゼットなどがオススメです。

◆開き戸

 

◉特徴◉

手前もしくは奥に向かって扉を開くドア。

片開き戸と両開き戸(観音開き)があります。

小スペースに採用できるので、マンションなどはほとんどが開き戸となっています。

そのためか、比較的デザインが豊富と言えます。

 

◉使い方◉

開くと、前か奥のどちらかにスペースが必要になり、手前に引くのかそれとも奥に押すのかもポイントになってきます。

そのため、奥行きの狭い場合は開けられなくなるので要注意です。

開き戸が近接している場所はぶつからないような工夫も必要です。

 

ただ横幅はドア幅で良い為、小部屋に適していると言えます。

コンセントやスイッチの場所の確保、壁も有効に使えます。
単純な取り付け方なので、故障した際も直すのが容易。

蝶番の緩み程度なら自分でできるでしょう。


何より遮音性が高く、機密性があるため、プライベート空間の確保や

空調・暖房効率の低下を防げます。

採用するなら、トイレや寝室、廊下とリビング・こども部屋間などが良いですね。

 

◇まとめ

色々特徴をピックアップしてみましたが、どちらを取り入れるかヒントになったでしょうか。

住宅のドアの8割は、開き戸が使われているというほど一般的です。
ですが引き戸とは違って、手前に開くのか、奥に開くのかを間違えるだけで、

使いづらくなってしまうので注意が必要です。

 

最後にもう一つ、、、

以前アップしましたが、避難方向にも注意して開き方を計画してくださいね!