◆天井、こだわりますか?
せっかくのマイホームを建てるなら、おしゃれな家にしたい!と思う人も多いのではないでしょうか。
そのために、アクセントクロスを取り入れたり、床材を選んだりしますよね。
しかし、天井にこだわった!という方は、意外と少ないのではないでしょうか。
一般的な天井は平らです。
平な天井の中には、「梁」とよばれる、柱を固定し上の階の床や屋根などを支える木材が入っています。
「梁」とは、垂直に立てる柱に対して横向きにわたされる部材で、建物を構成する上で重要なものです。
この天井の中に隠れた「梁」を、あえて見せて天井にもアクセントをつけるという手法があります。
これは「見せ梁」、業界用語では「化粧梁」・「露出梁」とも呼びます。
今回は、マイホームがもっとおしゃれになるかもしれない!「見せ梁」の効果やポイントについてお話していきます。(※今回は木造の場合の話です。)
◆デメリット・メリット
何事にも、メリットがあっれば、デメリットもあるものです。
それらすべてを知った上で、より自分に合ったものを選択することが、納得のいくマイホームづくりにつながります。
◆デメリット
「見せ梁」のデメリットとして以下のことが挙げられます。
●汚れが付着しやすい
「見せ梁」といっても様々な種類があります。
天井にぴったりとくっついているものであれば問題ないですが、天井から「梁」をはなすようなタイプにすると、「梁」の上にほこりがたまってしまいます。
掃除が好きで、苦にならなければ良いですが、なかなか手も目も届き辛い場所なので放置してしまうという人にとっては不向きかもしれません。
●照明を取り付ける位置に困る
天井に「梁」があるので、照明をつける場所も種類も限られてきます。
シーリングファンなどの大きな照明をつけたい人にとっては、「梁」が邪魔になり取り付けられない場合があります。
また、高い位置に照明をつけると「梁」が邪魔をしてしまう、低い位置につけると近すぎるなんてことが起こりかねません。
つけたい照明や、つくりたい雰囲気がある人は事前に確認する必要があるかと思います。
●エアコンを希望の位置につけられない可能性がある
天井の裏には電気の配線や給排水管、換気ダクトなどが隠れています。
「梁」を見せるためには、天井裏のスペースが少なくなるため、これらの配置を考えなくてはなりません。
そのため、エアコンなどの位置を工夫する必要がある可能性があります。
●上階の音が響きやすい
「梁」を隠す場合(見せない場合)は、天井と上階の床の間が広くありますが、「見せ梁」の場合は、この空間が狭くなります(薄くなります)。
そのため、上階の音が響きやすくなります。
「見せ梁」にする場合は、何か対策をする方がよいかもしれません。
◆メリット
「見せ梁」の効果はずばり、空間に雰囲気を出すことができることです。
天井までの空間に「見せ梁」を通すことで、奥行きが得られ立体感を感じることができます。
「見せ梁」があることで、影ができ、昼と夜とで違った感じ方ができるのも面白みのひとつです。
「天井が低く見えてしまわないか」と心配される方も多いですが、これは見せ方次第です。
天井の高さの認識は、色が明るい方に目が行きます。
「天井」と「梁」の色をどのように演出するかによって、低くも高くも感じられるのです。
例えば、「梁」よりも高い天井の色を白くしたり、照明で照らしたりすれば、高さの認識は「天井」となり、高く感じることができます。
しかし、「低く感じるから不利になる」ということはありません。
むしろ、空間に雰囲気を出したいという人にはぴったりです。
「見せ梁」の色ひとつでも、印象ががらっと変えることができます。
例えば、フローリングや建具と色を合わせると、ナチュラルでかわいい印象に、あえてダーク系の色にすると、アクセントとなりビンテージ感がでるなど、好みの雰囲気をつくることができます。
◆あなたはどっち?
デメリットも多く、なかなか扱いが難しい「見せ梁」。
だからこそ憧れがあるものです。
一般的な平らな天井は「解放感」「明るさ」があるのに対し、「見せ梁」がある天井は「温かみ」「奥行き」「雰囲気」があります。
どちらを重要視したいのかを考え、後者だなと思う方がみえれば、ぜひ思いっきりこだわってみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。